児童発達支援事業こぽけっと
こぽけっとでは子供たちが成長していくうえで、運動や学習に大きくかかわっている必要不可欠な感覚とは「バランス覚」「ボディ覚」「タッチ覚」「視覚」「聴覚」の「新五感」です。
こぽけっとでは、専門家のもと、さまざまな療育用遊具で遊びながら、たくさんの感覚を学び育てていきます。
参考文献「新五感ナビゲーター」(著:株式会社アネビー)
○こぽけっととは
発達に心配のあるお子さまを対象に早期の適切な療育を行います。
一人ひとりのニーズに合わせた対応をモットーに、より良い育ちの援助を行います。
○対象児
藤岡市とその周辺に在住するおおむね3歳から就学前のお子さまが対象です。
○定員 20名
○開園日 月曜日~金曜日
○休園日
土曜日および日曜日・祝日 8月14日・15日 12月29日~1月4日
○利用時間 9:00~14:00(※延長~15:00まで要相談)
○送迎は保護者の方にお願いします。
○昼食は管理栄養士による給食です(1食0円~100円所得による)
○費用について
1 児童発達支援事業の利用に伴い、厚生労働大臣が定める負担上限額の範囲内においての利用者負担額
(保育料無償化に伴い3歳(年少児~無料)
2 利用者が負担することが適当と認められる費用についてその実費
○配置職員
・管理者
・児童発達支援管理責任者
・公認心理師
・言語聴覚士(月2回)
・作業療法士(年12回)
・保育士・児童指導員
★すでに幼稚園や保育所に通っているお子さまも週1日だけこぽけっとで療育を受ける等、臨機応変に対応できますのでお気軽にご相談ください。
★保育士、指導員の他に、臨床発達心理士、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などの専門スタッフが組んで、お子さまの発達をサポートしていきます。
デイリープログラム
9:00 登 園 トイレトレーニング
9:30 自由あそび(戸外中心)
10:00 朝の会
さんぽ
10:30 粗大運動・集団療育
11:30 昼 食(給食)
はみがき 午睡
13:00 個別課題
13:30 帰りの会
★保護者懇談・個人面談・個別支援
14:00 降 園
14:00~ 延長保育(※該当者のみ対応できます)
15:00 終了
★利用希望されるお子さんはまず、お住まいの市町村へご相談ください。
相談支援事業所を経て、市町村支給決定後、受給者証が発行され、こぽけっとの利用開始となります。
○活動風景
マグフォーマー遊び
色とりどりの様々な形をした磁石入りのおもちゃを壁に貼り付けています。
パーツ同士をくっつけて立体を作ったり、平面でいろいろな形を作ることもできて、
指先をたくさん使って楽しく遊べます。
お友だちと一緒に遊んで、協調性も高まります。
読書
子どもたちが手に取りやすい場所に絵本のコーナーがあります。
いろいろな本との出会いを楽しんで、お気に入りを見つけてほしいです。
絵本は様々なことに興味をもつきっかけにもなります。
お散歩(20分くらい)
歩く途中で空を見上げたり、立ち止まって虫の観察をしたり、発見と出会いがいっぱいあります。
楽しみながら交通ルールを身につけたり、地域の方にあいさつをしたり、コミュニケーションの
場にもなっています。
絵本(2冊)
みんなが大好きな時間。絵本の世界に夢中になります。
それぞれの楽しみ方で想像力が働き、いろいろな感情が沸いて、心がどんどん豊かになっていきます。